MENU

TEL

048-711-8240

根管治療、歯周病治療、補綴(被せ物)でお困りの方は、
お気軽にご連絡ください。

【診療時間】
9:00~12:00
13:30~18:00

【休診日】
日曜・祝日

ネット予約

トップに戻る

浦和の歯医者|うらわ・顕微鏡歯科|精密歯周病治療

精密歯科治療

精密歯周病治療

精密歯周病治療

精密歯周病治療

  • TOP
  • 精密歯周病治療

マイクロスコープを
用いた精密歯周病治療

マイクロスコープを用いた精密歯周病治療

浦和の歯医者「うらわ・顕微鏡歯科」では、マイクロスコープを用いた、精密歯周病治療をご提供しています。重度の歯周病の患者様も対応可能です。

歯周病は、進行すると歯を支える歯槽骨が溶け、最終的に歯が抜けてしまう病気です。軽度の歯周病であれば、歯の周囲にあるプラークや歯石の除去や正しいブラッシングにより改善できます。しかし、歯槽骨にまで進行してしまうとそうはいきません。歯周ポケットが深くなり、最奥にプラークや歯石が溜まってしまうためです。

マイクロスコープを用いた精密歯周病治療

深い歯周ポケットの中は肉眼で確認することは不可能です。そのため、従来は経験や勘を頼りに歯周ポケット内部のプラークや歯石を除去していました。しかしそのような処置では、プラークや歯石の取り残しが発生しやすく、改善できないどころか歯や歯茎を傷つけるリスクもあります。

当院では、そのようなリスクを抑え、より良い治療をご提供するために、マイクロスコープを用いた精密歯周病治療を行っています。治療部位を数十倍に拡大し、正確に視認した上で処置します。プラークや歯石を取り残すことがなくなるため、スムーズに歯周病が改善され、治療後もその状態を維持しやすくなります。

「治療したのにまた歯茎が腫れた…」「重度の歯周病で悩んでいる…」といった方は、ぜひ精密歯周病治療を行う当院にご相談下さい。

歯周ポケット奥深くの歯石除去のも可能

歯周ポケット奥深くの歯石除去のも可能

歯石は、歯にこびりつく細菌が石のように固まった物です。柔らかいプラークと異なり、ブラッシングで落とすことはできません。歯周病とは、こうした特徴を持つ歯石が歯周ポケットにでき、炎症を引き起こす病気です。歯周病を改善するには、原因である歯石を除去しなければなりません。

しかし、歯周ポケット内部は肉眼では見えないため、奥深くにある歯石を取り除くどころか、その存在を知ることも難しいものです。そのため従来は、歯周病が重度に進行したケースでは、歯茎を切開して歯石を取り除く外科処置しかできませんでした。

歯周ポケット奥深くの歯石除去のも可能

マイクロスコープは視野を明るくして数十倍に拡大する機器で、歯周ポケット内部も正確に視認できます。歯周病が進行して深くなった歯周ポケットの奥深くにある歯石も、その存在を把握した上で、しっかり取り除けるようになります。そのため、マイクロスコープを用いれば重度に進行したケースでも、外科処置を行わない低侵襲の歯周病治療が可能です。

精度向上による
再発防止

精度向上による再発防止

「歯周病がなかなか治らない…」「治療したのに再発した…」と悩まれる患者様は数多くいらっしゃいます。歯周病は原因となるプラークや歯石をしっかり除去すれば改善できます。しかしこれらを取り残せば、歯周病はいつまでも治りませんし、何度も再発を繰り返してしまうのです。

歯石は目で見えればある程度の除去が可能です。しかし、小さい歯にこびりつくさらに小さな歯石は、ケースによって砂状になっていて、歯なのか歯石なのか判別できないことがあります。また、歯周ポケットの奥深くは、視認することすらできません。そのため、肉眼のみで全ての歯石を除去することは不可能といえます。

精度向上による再発防止

そのように、肉眼では不可能な処置を可能にするのがマイクロスコープです。拡大視野により砂状の歯石もしっかり判別でき、歯周ポケットの奥深くも視認できます。そのため、歯石の取り残しを極限まで低減する精度の高い歯周病治療を実現できます。再発リスクも抑えられますので、治療後も健康な状態を保てるようになります。

より正確な外科処置が可能

より正確な外科処置が可能

歯周組織の外科処置では、歯槽骨が溶けた原因を確実に除去し、傷口を完全に閉鎖することが大切です。特に歯茎の手術は、その施術によって予後が大きく左右されることから、正確かつ繊細な動きが求められます。口腔内は狭く暗いため、肉眼にて精度の高い歯茎の外科処置を行うことは困難であるといえるでしょう。

しかし、マイクロスコープや専用の器具を用いれば、ダメージを抑えた歯茎の切開や確実な感染源の除去、丁寧な縫合を実現できます。これは再発リスクを抑えられるだけでなく、治癒期間の短縮や合併症リスクの低減などにつながります。さらに低侵襲で痛みも少なくなりますので、患者様への負担も減らせます。

より正確な外科処置が可能

また、不足した歯茎を移植により改善する遊離歯肉移植術など、見た目が重視される外科処置でもマイクロスコープは有効です。ミクロン単位にこだわって精密に歯茎の採取や縫合を行うため、審美的な歯茎を形成できます。

このように、精密歯周病治療であれば、治療精度や審美面を向上し、より正確な歯周外科処置ができるようになります。

遊離歯肉移植術(FGG)

歯に付着する歯茎が不足しているケースで用いられる外科処置です。口蓋(上顎の内側にある硬い歯茎)から遊離歯肉を切除し、不足部位に移植します。この処置を行うことで、付着する歯茎の幅が増えてブラッシングがしやすくなるなど、メインテナンスが容易になります。また、歯茎が不足した状態に比べて見た目が良くなり、歯茎が下がりにくくなるため、審美面の向上も実現できます。

結合組織移植術(CTG)

結合組織移植術(CTG)結合組織移植術(CTG)結合組織移植術(CTG)

歯周病により歯茎が退縮して、歯が伸びたように見えるケースで用いる外科処置です。口蓋から上皮・結合組織・骨膜からなる組織を、退縮した部分に移植します。露出した歯根面を移植する組織で覆うことでメインテナンスがしやすくなり、審美性も高められます。また、遊離歯肉移植術と比べて歯茎の色に左右されないため、より美しく仕上げやすいです。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯肉弁根尖側移動術(APF)歯肉弁根尖側移動術(APF)歯肉弁根尖側移動術(APF)

深くなった歯周ポケットを除去する外科処置です。歯周ポケットを小さくすることで清掃性を高め、プラークや歯石を溜まりにくくする環境へ導きます。セルフケア、歯科医院でのメインテナンスも効果的に行えるようになります。ただし、露出する歯根が虫歯になりやすくなるため、治療後のケアが重要です。

フラップ手術(歯肉の切開)

フラップ手術(歯肉の切開)

歯周ポケットの奥深くに歯石が溜まっているケースで行う外科処置です。歯茎を切開し、視認しながら専用器具で歯根面などに付着したプラークや歯石を除去します。歯周ポケットの奥深くにある歯石も徹底的に取り除けるため、重度の歯周病も改善に導けます。

エムドゲイン
(歯周組織の再生)

エムドゲイン(歯周組織の再生)

歯周病により破壊された歯周組織を再生するための外科処置です。まず、歯茎を切開して歯石や歯根表面を除去します。その後、歯周組織再生誘導剤であるエムドゲインゲルを注入し、歯周組織の再生を促します。

GTR法(歯周組織の再生)

GTR法(歯周組織の再生)

歯周病により破壊された歯周組織を再生する外科処置です。歯茎を切開後、歯石と歯周病菌に感染した部位を切除します。感染部位がなくなることで、歯周組織は回復を始めますが、骨に比べて歯茎はその再生スピードが速い傾向にあります。そのため、メンブレンという特殊な膜を設置して骨が再生するためのスペースを確保し、歯周組織の再生を促します。

Gem21(歯周組織の再生)

Gem21(歯周組織の再生)

歯周病により破壊された歯周組織を再生する外科処置です。歯茎を切開し、歯石や細菌感染部位をしっかり除去します。そして、欠損部位に人工骨と成長因子がセットになったGem21という薬剤を詰め、メンブレンによりスペースを確保して組織の再生を促します。

歯周病指導医・専門医が在籍

歯周病指導医・専門医が在籍

浦和の歯医者「うらわ・顕微鏡歯科」には、日本歯周病学会が認定する専門医と指導医が在籍しています。歯周病専門医とは、厚生労働省の日本歯科専門医機構が認定し、歯周病治療における専門的な知識と技術があることを認められた歯科医師にのみ与えられる資格です。

歯周病専門医になるには、まずは歯周病認定医の資格を取得します。その後歯周病学会認定の研修施設で2年間の研修を行った上で、専門医試験に合格しなければなりません。そのため、知識・技術と共に、長い時間をかけて確かな経験も積んでいるのが専門医です。

さらに指導医は責任ある指導的立場として、専門医取得から7年以上の経験を積むだけでなく、地域貢献や学会発表などをし指導医試験に合格した上で認定されます。そのため、指導医は歯科医師全体のわずか0.3%しかいません。

歯周病指導医・専門医が在籍

もちろん、大学の歯学部では歯周病についても学ぶので、歯科医師であれば専門医でなくても歯周病治療を行えます。しかし、歯周病専門医と一般の歯科医院では、歯周病治療における質と経験が全く違うものです。専門医でない場合、自学や講演会などで得た知識・情報などを基に治療を行います。そのため、歯科医師によってそのクオリティには大きな差があります。

一方、歯周病専門医は、日本歯周病学会のガイドラインに沿って、検査・診断・治療法の決定・処置・メインテナンスを行います。つまり、専門医の歯周病治療は高い基準でクオリティが保たれているのです。また、日本歯周病学会の専門医は、5年毎に資格を更新しなければなりません。更新を怠れば、専門医資格は剥奪されてしまいます。そのため、歯周病専門医は歯周病治療の新たな知識・技術を常に学び、日々の研鑽を続け、歯科医師としての実力をアップデートしています。そしてその学びを活かし、より良い歯周病治療として患者様へ還元させて頂いています。

歯周病指導医・専門医が在籍

このように、一般の歯科医師と歯周病専門医では知識・技術はもちろん、積み重ねられた経験に大きな違いがあります。「歯周病が進行してしまった」「いつまで経っても改善しない」「また再発してしまった」といったお悩みがございましたら、歯周病指導医・専門医が在籍する当院にご相談下さい。

治療費紹介